いよいよ出産が近づき、入院準備に追われているMaruです。
私自身初めての出産で分からないことだらけだったので、自分なりに調べて役立ちそうなものをリストアップしてみました。
こんな方におすすめ
- 初めての出産を迎える
- 産休に入ったばかり
- 産前産後の準備が多くて混乱している
入院前にするべきこと 6つ
step
1旦那さんと二人きりの時間を過ごす
出産をして赤ちゃんとの生活がスタートすると、どうしても赤ちゃん中心の生活になってしまうので、なかなか夫婦二人きりの時間をもつことは難しくなります。
今までは何も気にせずに入れたお気に入りのお店も、気軽に入ることさえできなくなるかもしれません。
もし、今行きたい場所やお店があるのであれば、ぜひとも積極的に出かけて二人だけの時間を存分に楽しみましょう。
「こんなはずじゃなかった・・」なんて後悔が残りませんように。
step
2陣痛タクシーに登録しておく
病院に向かうときに家族が車を用意する予定であっても、いつどこで陣痛が起きるかは誰にもわかりません。
万が一の事も考えて事前に登録しておくと安心です。
ココがおすすめ
・防水シートが準備されている
・年中無休で対応してくれる
・専門的な研修を受けたドライバーが対応する
※タクシー会社によってサービス内容は異なります
もしお住まいの地域で陣痛タクシーがない場合は、あらかじめタクシー会社複数に連絡をして対応してもらえるかを確認してみましょう。
step
3チャイルドシートを用意
現在、道路交通法によって6歳未満の幼児を乗車させる際はチャイルドシートの着用が義務化されています。退院するときに車で移動する方も多いかと思いますので、必ずチャイルドシートを事前に用意しておきましょう。
step
4バースプランを考える
分娩予約を入れるときに、病院側から「バースプランについて考えておいてくださいね」と言われる方もいらっしゃると思いますが、「こんな出産にしたい!」というご希望があるのであれば、ぜひとも詳しく書き留めておきましょう。
入院した後になって「こういう風にしてほしかった。。」という後悔を抱いてしまう方もいらっしゃいますので、幸せな出産が迎えられるように準備しておくことをオススメします。
例えば
・照明はうす暗くしてほしい
・好きなBGMを流したい
・胎盤を見たい
・出産直後に家族写真を撮りたい
step
5入院時に必要なものを用意する
必需品
- 母子手帳
- 診察券
- 保険証
- 印鑑と筆記用具
- タオル(破水に備えて)
- お財布(小銭・退院時に支払う差額分のお金)
ママ用
自分で用意するもの | 病院によっては用意してくれるもの |
サニタリーショーツ | 入院着 |
産褥ショーツ | フェイスタオル・バスタオル |
産褥パッド | ティッシュペーパー |
授乳用ブラジャー | ナプキン |
母乳パッド | バスグッズ(シャンプー・リンス・ボディソープ) |
乳頭ケアクリーム(ラノリン等) | ドライヤー |
化粧品・洗面用品 | 歯磨きセット |
カーディガン(防寒用) | スリッパ |
靴下 | |
退院時の服 | |
リラックスグッズ(冷えピタ・ホットアイマスク等) | |
軽食(バランス栄養食・バナナ等)・おやつ・飲み物 | |
ストロー付ペットボトルキャップ | |
小さなバッグ(院内を移動するとき用) | |
テニスボース(いきみ逃がし用) | |
うちわ・ハンディファン | |
ビニール袋(着替え入れ・ゴミ袋・エチケット袋用) | |
汗拭きシート | |
充電器・イヤホン・延長コード | |
使い捨て用品(コップ・お箸・スプーン等) | |
授乳クッション・円座クッション | |
カメラ | |
めがね | |
マスク | |
ハンドジェル | |
お守り |
赤ちゃん用
自分で用意するもの | 病院によっては用意してくれるもの |
ガーゼハンカチ | オムツ |
退院着一式 | おしりふき |
おくるみ | 粉ミルク |
帽子 | おへそ消毒セット |
爪切り | 赤ちゃんの入院中の衣類 |
抱っこひも | |
チャイルドシート |
退院後に使うベビー用品の準備も忘れずに!
step
6夫への引継ぎ
入院後は家の事を全て旦那さんに任せることになるので、家事の共有をされていらっしゃらない方は早めに引継ぎをしましょう。
また、出産後は赤ちゃんのお世話に付きっきりになるので、煩雑な手続き関係や体力を必要とするものは積極的に旦那さんへお願いしましょう。
- 洗濯の仕方・ゴミ出しの仕方など
- 出産後の手続き関係
- 赤ちゃんを迎える準備(部屋を綺麗にする・断捨離をする・ベビーグッズを整える)
まとめ
いかがでしたか?
出産まで時間がないとついつい焦ってしまいますが、楽しみながら少しずつ準備をしていきましょう。
その過程を楽しむことも妊婦ならではの特権です!
赤ちゃんとの生活を順調にスタートできるように、一緒にがんばりましょう(^^♪